男たちよ、「手伝う」意識捨てよう――ライフデザインセミナーを開催

左から富田さん、大内田さん、遠藤さん、市山さん、小林教授、豊留さん(南日本リビング新聞社提供)

12月17日、「新入生ゼミナールII」の特別授業として、ライフデザインセミナー(鹿児島市と鹿児島国際大学の共催)を開催し、約100名の国際文化学科1年生が聴講しました。起業して仕事と子育てに取り組んでいる合同会社CoCoDigi代表の富田貴子さん、民間企業に勤務しながらの子育てを経験した鹿児島県健康管理士会理事の大内田友代さん、公務員として働きながら子育てをしてきた鹿児島市母子保健課主幹の遠藤順子さん、4ヶ月の育児休業取得経験がある国際文化学科の小林潤司教授(イギリス文学)の4人が南日本リビング新聞社事業推進部長の豊留申一郎さんの司会で、仕事と家庭の両面から人生を充実させていくためのライフデザインについて語り合いました。

セミナーではまず、遠藤さんが、鹿児島市が行っている出産、育児に対する支援の現状などについてわかりやすく説明。公的支援がかなり充実してきており、子育てにかかわる経済的負担が軽減していることが具体的に示されました。また、出産や育児のイメージをつかむために学生たちは、実物大の新生児人形や妊婦体験ジャケットで擬似的にパパ、ママ体験。ジャケットを装着した男子学生はその重さに驚いていました。

続いて、国際文化学科2年の市山凛佳さんが、受講生のアンケートをもとに大学生たちの結婚、出産、育児に対する意識について報告。結婚や子供を持つことについて多くの若者が肯定的に捉えている反面、経済的負担や自由が制約されることについての不安があることや、結婚という形式に囚われず多様な生き方を肯定的に捉える意識が高まっていることを紹介しました。

全員が登壇してのパネルディスカッションでは、仕事と家庭生活の両方を充実させるために「起業」という選択肢もあることや、子育て世代が職場で上司や同僚から配慮や支援をしてもらうためのコツ、共働き家庭では夫婦が共に当事者意識を持つことが不可欠で、夫が家事や育児を「手伝う」という意識はNGであることなどが、ユーモアを交えて紹介されました。